赤ちゃんが産まれるとたくさんの行事があります。意味を正しく理解して思い出に残る行事にしましょう。産後はバタバタするので事前準備ができるものは準備しておくのがマスト。
お七夜 命名式
赤ちゃんが産まれた日から7日目の夜が「お七夜」です。あかちゃんの健やかな成長を願うお祝い事で、平安時代から続いています。この日に名前を決めるのが昔からのしきたりで、命名書を神棚や壁などに張って家族や親戚にお披露目します。赤飯や尾頭付きの魚などのお祝い膳を家族で囲みます。最近は産院で退院祝いを兼ねることもあるようです。
内祝い
本来、内祝いは内輪の親しい人たちでするお祝いのこと。出産に限らず、家でお祝い事があったときに周囲にも贈り物をして喜びをお裾分けする意味がありました。地域によってはお宮参りのあとに赤飯などを配って歩くのがしきたりでしたが、現在はお祝いをいただいた方々に1か月以内をめどにお礼を送ります。金額の目安はいただいた物の半額から3分の1程度です。
最近はネットで完結できるサイトもあるので産後忙しいままには大活躍です。
↓内祝いは便利なネットで完結
お宮参り
お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから初めて氏神様(その土地を守っている産土神)にお参りをして、その土地の子になったことを報告し、認めてもらうことに始まったものです。報告とともに子供の健康と幸福を祈ります。お参りする日は地方によって50日目、100日目とさまざまですが、一般的に男児は31日目、女児は32日目が多いようです。
両家のご両親と一緒にお宮参りに行く場合は、あらかじめどのような服装でお参りするかを決めておくことをおすすめします。洋装の場合、産後は体重がまだ戻っていないのでゆったりめのワンピースを選びましょう。赤ちゃんのお祝い着も事前準備を忘れずに。
写真撮影を予定している方は、可能であればお参りする神社併設の写真館や出張カメラマンを呼ぶのがおススメです。短時間で撮影してくれるので赤ちゃんの機嫌が悪くなる前に撮り終えることができます。もし、遠方の写真館を利用する場合は日にちを変えるのも手です。我が家、1日でお参りと写真撮影で遠方の写真館で撮影をしたのですが、かなり疲れてしまいました。
お食い初め
お食い初めは「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」という願いを込めた儀式です。地方によって時期や習慣に違いがありますが、生後100日から120日目に行うことが多いようです。赤ちゃんのためのお祝い膳を用意して食べさせる真似をします。長寿にあやかって、祖父母など年調者に赤ちゃんを抱いてもらい、箸を口元に運んでもらいます。
お食い初めの料理はネットで頼んで楽をしました。
男の子用
女の子用
初節句 女の子は3月3日 男の子は5月5日
生後、初めて迎える節句で、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句がそれにあたります。初節句は毎年の節句よりもにぎやかに祝い、子供の健やかな成長を祈ります。端午の節句は鎧兜(よろいかぶと)、武者人形、こいのぼり、桃の節句はひな人形を飾ります。
こいのぼりやひな人形は生まれる前に誰が買うかあらかじめ家族と相談しておきましょう。決して安い買い物ではないので生まれる前にお店で見ておくのがおすすめ。定期的にフェアが開催されているのでそちらに参加するのも良し。
ハーフバースデー
正式な行事ではありませんが、ハーフバースデーの記念に写真を撮る方が多いです。出産のときに産院から写真館のクーポンを貰いませんでした?お得に撮影したいならそのクーポンを使うのもあり。まだお出かけが不安という人は自宅で寝相アートにチャレンジしてみては。
以上、赤ちゃんが生まれる前に確認 1年のお祝いスケジュールでした。
コメント